広辞苑によれば一番には「愛智」の意。
続いて
「俗に、経験などから築き上げた人生観、世界観、また、全体を貫く基本的な考え方」。
お気楽マダムにしては、いささかHardなテーマですが、このところ色々と考えることがあり、徒然なるままに綴ってみようと思った次第です。
これって、ヒマの功名?
ソクラテスが哲学者になったのは、悪妻のおかげともいわれていますが、
悩むこと、考えることは人間の英知を養うのです。
でも考えることに疲れ、だんだん面倒になり、
基本的に楽天家の私は
「風とともに去りぬ」のあのスカーレット・オハラのように?
「ま、いいか…明日考えよう」でいつも終わってしまいますが…。
最近読んだ本の中で、タイの人たちは生と死がいつも生活の中に混在しているとか。
だからそれほど死が怖くない。
いや、むしろ「今がダメでも来世でがんばればいいさっ」ってな考え方なのだそうです。
来世でやり直せるって考えられればそりゃ来世の方が今よりbetterなら、死ぬのは怖くないかも?!
今は亡き俳優天本英世さんも
「スペイン人は明日のことを考えて思い煩うことはしない。今日を生きている」
と、自らスペイン人になりたいと公言してやまなかったそうです。
この考え方、私もすごく好きです。
今日が楽しければそれでいいじゃない。
そしたら、振り返れば毎日が楽しいんですもの。
別に「死」について考えたわけではないんですよ。ご心配なく。
むしろもっと現実的に「楽しく生活すること」について考えていただけなんです。
そうすると、結果、哲学者になれるんですねぇ。お手軽に。
皆さんもきっと気づかぬうちになってるんじゃないですか?
今年は「これであなたも哲学者」っていうキャッチフレーズで
インスタント哲学コーナーやろうかしら?
…と、年頭からあくまで能天気なお気楽マダムでした。See You!
昨年の正月のブログテーマが『哲学』
返信削除だったU☆K。しかし、実行される事はなく、
昨年も『徒然日記』のままデシタ☆
今年はお気楽マダムに頑張ってもらって、
私もインスパイアされたいと思います!
昔誰かが、「悩むより、考えろ!」って
言っていたけど、悩む事も大切なのかな?
私の今年のテーマの一つは、
“感情を理性でコントロールし、上昇せよ!”
なんだけど、元来怠け者でちょっとした事で
うじうじ悩んでしまう軟弱者の私に、果たして
このテーマ(というか目標?)が達成できる
のでしょうか?乞うご期待!
ところで、まさか天本英世氏の名前が出て
くるとは思わなかったけど、私も今日を行きたい
と思う一人です。でもなかなか出来てないかもー。
お気楽マダムは十分「楽しく生活」出来てそう
だけどな~。
「悩むより考えろ!」ねぇ。
返信削除悩むから考えるんだと思うけど。
そういう意味では悩むことから始まるんじゃない?
私もうじうじ悩むよ。
でも、その“うじうじ”がイヤで
其処からの脱却を図ろうと考えるのよ。
その一連の思考が“理性”なんだと思うけど…、どう?
何もかも瞬間的にスパっと割り切れちゃう人って
すごいと思うけど、私にはなれないかなぁ。
だからまさかの「天本英世さん」はね、私にとって
“絶対になりたくてもなれない人”なのです。
モノに執着せず、国家に媚びず、
思想的にはある意味危険な部分もあったのかもしれないけど
自分にとっての理想の生き方を貫く強さのある人。
興味あったら本、読んでみて。
早速の回答コメントありがとう~!
返信削除「悩むから考える」かぁ~!成程ね、
すごくよく解りました。
確かにそうかもね、考えるきっかけって
悩む様な出来事が起こって初めてそういう
アクションに結び付くものねぇ~。
>でも、その“うじうじ”がイヤで
>其処からの脱却を図ろうと考えるのよ。
>その一連の思考が“理性”なんだと思うけど…
という、お気楽マダムの考えのように
「悩むより考えろ」ってのはもしかしたら、
悩みだしてネガティブ感情に落ち込む前に
考える=理性でポジティブ感情に向かえ。
って事なのかな?とも思ったりもする。。。
そうは思っても、同じくスパっとなんて
割り切れないU☆Kは、“うじうじ悩む”~
からなかなか切替早く脱却への道へ進めない
場合が多いんだな、これが!!
時間の無駄とは思いつつ、最近ではその
煮えきらない期間も私には必要な時間なのでは・・・?
なぁんて思ったりする時もありんす☆
(ある意味甘やかしてる?)
昔の友人は、「どん底まで落ちてから
じゃないと、這い上がれないんだよね」なんて
言ってた子もいたし、まぁ、人それぞれかもねぇ~。。。
でも少し考え方変えたり、切替をうまく使える
方が生き易くなるのは間違いない。
とも思います。
あーまたとりとめのない長文になってしまって
すんまそ~ん(@@;