JBに住んで地元情報を知るために読者になっているブログの記事に、クランタンやトレンガヌにしかない、魚を発酵させた調味料「BUDU」という調味料があるとの情報発見!
元来好奇心旺盛なマダム、早速同じコンドに住む友人に
「アレ、買ってきて~!」。
そう、友人のダーリンはトレンガヌに実家があるマレー人なのです。しかもハリラヤで帰郷するとのこと。これを逃したらきっと食すこともなかったでしょう。
感謝♪感謝♪
この「BUDU」をローカルの方は赤たまねぎとチリ(赤トウガラシ)を刻んでライムを搾って、魚や野菜につけて食べるとのこと。はじめはブログにあった「たたきキュウリ」につけて食べてみたところ、味はイカの塩辛。
じゃ、イカにつけてみよう!…と、イカを焼いてつけてみたらビンゴ!
「スゴクおいちぃ~!!」
そこでひらめいちゃいました! 「イカにあうなら、タコにもあうかも?!」
しかもちょうどカルパッチョを作ろうとタコのスライスが買ってありましたのヨ。
でも、せっかくのカルパッチョ。私風にアレンジしなくちゃね。
<作り方>
①タマネギスライスを水にさらして、よく水気を切ってお皿にしく。
②薄切りのタコとルッコラ、トマトを彩りよく盛り付ける。
③その上から「BUDU」とオリーブオイルをかけ、ライムを搾り、ブラックペッパーをお好みで。
「超ウマ~!!」
やはり、この場合“チリ”よりブラックペッパーでしょ。
でも、タマネギとライムは地元の方の味覚を尊重してみました。
で、できたのが 「和風ビーフ・ストロガノフ」。
どこが「和風」なのかというと、「切干大根とひじきの煮物」が入っているのです。でもね、コレは入ってなくても隠し味にお醤油を入れればOK。だって本来はこちらが本当の作り方だから。
<作り方>
①薄切りにしたタマネギをバターでよく炒め(バターが焦げないようにネ)、小麦粉大さじ1くらい(スイマセン、テキトーなもんで)を振り入れる。(粉っぽさがなくなるように炒めてくださいネ)
②そこへ薄切りの牛肉(切り落としで十分)とシメジ(きのこは何でもよい)をいれ牛肉の色が変わったら、水(100CCくらいかなぁ)と顆粒のスープストックを入れる。
③ここにウスターソースとトマトケチャップで味付け。(分量は自分を信じて!)
隠し味にお醤油をひとまわし。(今日はここで煮物を投入)
フライパン1つで、簡単なのでおためしあれ。
お気楽マダムさま
返信削除いつも私のブログを読んで下さってありがとうございます。マダムのブログのことは友人から教えてもらったのですが、元ネタがわかるように書いてくださって嬉しかったです。勝手に引用されることが多くて、嫌な思いをすることもあるんですけど(涙)マダムのように常識のある方には感謝あるのみ。これからも宜しくお願いしますね。
mai さま
返信削除「ようこそ!!」
コメントくださるなんて感激です。
私にとってmaiさんのブログは
JB生活のバイブルでもありました。
まだ、こちらに来て2年経たないので、
こちらの食べ物について知らない事がたくさん。
ラクサの種類が色々あることも最近知ったくらいで、
まだ、その違いは全てはわかりません。
尤も日本でも地方でおうどんの味、形状、食べ方違いますものね。
これからも色々参考にさせていただきます。
実は先日、チラッと貴女のお姿拝見しました。
そちらもチラっとこちらを見てくださったような気が…。
次回はお声かけてもよろしいですか?
あれっ?子供の写真は載せすぎなんですけど。
返信削除maiが誰だかもやっぱりバレるんですね。
って当然か。職場ネタでバレバレですよね(笑)。
いずれにせよ。狭いJBですもん。
次回はぜひお声をかけてくださいね。
私もボーっとせず、ちゃんとコンタクトも入れますわ。
マダムのブログはガセネタがないのが素晴らしいです。
地元ネタも、きちんとローカル友人にご確認されたり、
ご自分も調べてから書かれているんじゃないですか?
ありがちの思い込みによる誤りって全くないですもん。
ので。私も参考にさせていただいております。
余談ですが。私もカリグラフィーを習ってました。
あのKLでご購入された額。美しくて鳥肌が立ちました。
JAWI(アラビア文字)のお教室はJBにもあるんですよ。
似非イスラムの私には近寄りがたいだけでして。